診療科のご紹介
脳神経内科


脳神経内科とは
脳神経内科は、「頭のてっぺんから手足先まで」を対象とし、脳・脊髄・末梢神経・筋肉に関わる病気を担当します。診断に応じた薬物治療を行い、時に必要な場合は、外科領域やリハビリへの橋渡しも行います。精神神経科や心療内科、メンタルクリニックと混同されることがありますが、「心の病」を診る診療科ではなく、神経や筋肉に器質的障害をきたした結果、病気になった方を拝見させて頂いております。
脳神経内科領域の疾患は難病も多くあり、後遺症が残存したり、治療法のない疾患も存在する一方、治療の進歩によって、以前より症状の改善が期待できる疾患も見られるようになりました。より専門的で高度な検査・治療が必要と判断される場合には、日本医科大学を始め連携病院へ迅速にご紹介できる体制もとっています。
「力が入らない」「よく転ぶようになった」「しびれる」「手が震える」「物忘れが気になる」「しゃべりにくい」「筋肉がやせている」などといった、脳神経症状が疑われる場合は、ご相談を頂ければと思います。
対象疾患・特色
脳血管障害(脳梗塞)、神経変性疾患(パーキンソン病および症候群、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、認知症など)、末梢神経障害(ギランバレー症候群、その他ニューロパチーなど)、筋・神経-筋接合部疾患(多発筋炎やその他炎症性筋炎、筋ジストロフィー、重症筋無力症など)、脊椎・脊髄疾患(視神経脊髄炎など)、機能性疾患(片頭痛、てんかんなど)
ヴィアレブ®処方施設になりました
パーキンソン病の患者さんは、病気の進行とともに通常の飲み薬や貼り薬では十分な効果が得られずに薬の使用回数が増えたり、ウェアリングオフ(お薬を飲んでも2~3時間で効果が切れてしまう現象)やジスキネジア(身体が勝手に動いてしまう)などの副作用が見られます。
パーキンソン病の治療薬である「ヴィアレブ®」は手術を必要としない持続皮下投与製剤で、専用の輸液ポンプからカニューレを介して一定量の薬剤が少量ずつ皮下に注入されるため、内服薬と比較して血液中の薬物濃度を一定に維持できます。副作用を減らし、安定して症状を抑えられることが期待できます。
当院でも、2024年10月からヴィアレブ®の処方が可能となりました。進行したパーキンソン病の患者さんで内服薬の量が増えて困っていたり副作用に困っていたりする方は、当院脳神経内科外来へご相談ください。
ヴィアレブに関する詳しい内容は、こちら( https://vyalev.jp/about/ )をご覧ください。
アルツハイマー病の治療薬「レケンビ®」のフォローアップ施設になりました
認知症の原因になる病気として、もっとも多いのがアルツハイマー病です。脳内にアミロイドβというタンパク質が溜まることがアルツハイマー病の原因の1つとして考えられています。アミロイドβは正常な脳でもつくられていて、つくられるスピードと分解されるスピードのバランスが保たれています。ところが、このバランスが崩れてアミロイドβの量が増えすぎると神経細胞の働きを鈍らせ、やがて神経細胞が死に、認知機能障害が現れます。
抗アミロイドβ抗体は、脳内に蓄積したアミロイドβのかたまりに作用してアミロイドβを取り除き、アルツハイマー病の進行を抑制することが期待されます。世界初の抗アミロイドβ抗体であるレケンビ®(レカネマブ)は2023年12月から日本で保険適用となり、2025年2月から当院もレケンビ®のフォローアップ施設に認定され、当院での投与が可能になりました。
現在、アルツハイマー病による軽度認知障害や軽度認知症に対して初回導入施設でレケンビ®の投薬を受けている方で、投与開始から6か月経過され、当院で通院での点滴治療継続をご希望される場合は、初回導入施設から当院の地域医療連携室を通じてご紹介ください。
また、『もの忘れが気になってきた』、『アルツハイマー病になったらどうしよう』など、認知症が心配で受診を希望される方は、当院脳神経内科外来へお気軽にご相談ください(予約がなくても診察可能です)。当院受診後に、精密検査が必要な場合やレケンビ®の治療適応がありそうな場合は、日本医科大学付属病院 認知症先端治療センターなどの初回導入施設にご紹介させていただきます。
レケンビ®に関する詳しい内容は、下記のサイトをご覧ください。(外部サイトに移動します)
外来診療担当医表
- 「※」は日本医科大学関連医師、「*」は女性医師です。
- 診療科
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- ・休診・代診につきましては随時最新情報に更新しておりますが、急な変更によりお知らせができない場合もございます。ご理解くださいますようお願い致します。ご来院の際にはお問い合わせください。
- ・救急患者は救急科もしくは総合診療科で対応いたします。
- ・内科は内科新患医師、その他は当該科医師、それ以外の対応(主に相談など)は外来責任医師が担当します。
- ・整形外科の水曜日午後の肩関節外来は、完全予約・紹介制です。
- ・小児科の予防接種・乳児健診は完全予約制です。平日は14時~15時、土曜日は9時~9時30分が予約の受け付け時間です。(乳児健診は土曜日はありません。)
※一般診察は、平日は15時より、土曜日は9時30分より開始いたします。